🐻 当ブログの特徴 🐶

フィンランド語で「まだ青い」はなんと言う?食べ物に使える「raaka」の表現

助手いぬ
助手いぬ

このトマト、まだ青いね
収穫はちょっと待とう。

みんみ
みんみ

まだ青い」はフィンランド語でなんと言うか知ってる?

助手いぬ
助手いぬ

青いから「sininen(青い)」?

みんみ
みんみ

それじゃあ皮が青色だと思われるよ!

しかも色を言うならだよ😂!

助手いぬ
助手いぬ

うーん、じゃあなんて言うんだろう?

果物が青い、未熟だ🟰raaka

果物がまだ熟していない「青い」状態、フィランド語では「raaka」という形容詞を使って表現します。

raaka

生の、未熟な、(野菜果物が)青い

Raaka tomaatti.

青いトマト(熟していないトマト)。

Raaka avokado on kovaa.

未熟なアボガドは固い。

なお、この形容詞には「残酷な」といった意味合いでも使われますが、今回は食べ物の表現を中心に紹介します。

では、別の文も組み立てみましょう。

raakaは形容詞なので「トマトは青い」といったように、述語に持ってくることもできます。

Tämä tomaatti on vielä raaka.

このトマトはまだ青い(熟していない)。

複数形の場合はraakojaとなります。

Nämä tomaatit ovat vielä raakoja.

これらのトマトはまだ青い(熟していない)。

生だ🟰raaka

食材が生の状態(調理をしていない、火の通っていない状態)もraakaで表すことができます。

Raaka jauheliha on vaarallista.

生のひき肉は危ない。

また調理が中途半端な状態にも使えます。

たとえばしっかり火が通っておらず、生焼け、まだ固さが残っている時に使えます。

Tomaatti on vielä raaka.

トマトにまだ火が通ってない。

不可算名詞が主語のとき、形容詞raakaはMitä(分格)の形をとり「raakaa」と格変化します。

Jauheliha on vielä raakaa.

ひき肉にはまだ火が通ってない。

ポイント

raakaの格変化はちょっとややこしいです。

子音梯交替(Astevaihtelu/KPT-vaihtelu)で活用するとkがなくなり、そこに「’」を加え「raa’a-」となります。

raaka → raa’a-

たとえばMistä(出格)の「生の肉から」なら「raa’asta lihasta」と変化します。

これで「ラーアスタ」と読みます(参考までに)。

Raa‘asta lihasta löydettiin bakteereja.

生肉から細菌が見つかった。

例文

Raa’an banaanin kuori on yleensä vihreä.

熟していないバナナの皮は通常みどり色だ。

Älä syö perunaa raakana!

生のじゃがいもは食べるな!

Onko raaka’n kalan syöminen terveellistä?

生の魚を食べることは健康的ですか?

以上です!

みんみ
みんみ

しばらく更新しないですみませんでしたぁあ!